嫁が家出をした時の対応としては様々なものが考えられます。
自分に非があって家出をされてしまった場合と、何の理由も思い浮かばない状態で家出をされてしまった場合では対応が大きく異なってしまいます。
子どもの家出と違って、嫁が家出をしたという状況では、何らかの理由があるケースが多いです。
しかし、1つだけ確かなのは、「その家にいるよりも、どこか違う場所に行きたい」という思いが強くなって家出をするということになりますので、何らかの理由があるケースが多いのが特徴となっています。
今回は、嫁が家出をした際の状況別の対応について詳しく紹介していきます。
1. 嫁が家出のとき警察に捜索依頼をするべき?
嫁が家出をした場合には、夫に対して何らかの連絡があるケースが多くなっていますが、何の連絡もないという場合は、嫁が行方不明になったということになります。
このような場合には、警察に相談をするということが一般的になっていますが、残念ながら警察は夫婦間のトラブルの場合は、捜索願を受理してくれないケースも多くなっています。
数週間~数ヶ月も連絡がなくて、何をしているのか分からないという状況になれば捜索願を受理してくれる可能性もありますが、家出をしてから2~3日しか経過していないという場合は、捜索願を提出しても受理してくれない可能性が高いので注意して下さい。
警察が捜索願を受理してくれないと、自分で嫁を探さなければならないということになりますが、素人に1人の人間を探し出すということはとても難しいことになりますので、このような場合では人探しのプロとなっている探偵や興信所に依頼をするのがスムーズな手段となっています。
2. 嫁への連絡・謝罪したほうがいい?
嫁が家出をすると、すぐに嫁に連絡や謝罪をする人が多いですが、何のための謝罪なのか理解していない人も多いです。
謝罪をするということは、何らかの問題が自分にあるという状況になるのですが、場合によっては嫁が浮気をしていて家出をしたという可能性もあるということになります。
そのため、嫁に連絡をするのは問題ないかもしれませんが、謝罪に関しては問題に対しての解決方法が見つかってからにしたほうが良いでしょう。
そうしないと謝られている側からも、何に対して謝っているのかわからなくなりますので、関係の修復が出来ないということも十分に考えられます。
例えば、嫁が家出をした場合でも、夫が2~3日ほど気づかなかったというケースも存在しています。
これは、夫婦仲が冷えきっているような状況ですが、嫁と夫の生活サイクルがずれている場合に起きやすい状況となっています。
夫婦の部屋が別になっているのは当然として、食事の時間も起床の時間もバラバラになっていると、同じ屋根の下に住んでいる相手がどのような状況にあるのかということが見えなくなりますので、家出をしても気付かないという人が多いです。
自分に非があるという場合には、すぐにでも謝罪したほうが良いかもしれませんが、家出に至るまでには、いくつかのプロセスが存在しています。
出来れば、その信号に気づいてあげて、家出という行動にまで至らないように夫婦仲を構築して下さい。
3. 嫁の家出の行き先は?実家?迎えにいった方がいい?
嫁が家出した場合に、最も選ばれやすい行き先としては実家となっています。
そのため、嫁が家出したということを嫁の実家から連絡をもらうことで知るという人も多いかもしれませんが、迎えに行くのかどうかということについては別問題となります。
夫側が嫁と離婚したいと考えている場合もありますので、一概に迎えに行ったほうが良いということにはなりませんが、夫側に問題があって、夫が反省をしているのなら嫁を迎えに行くということに関しては問題がないと思われます。
[iede]