夫が家出をした場合の対応は、嫁が家出をしたケースと大きく異なるのが特徴的です。
最近では言い切ることが出来ませんが、一般的に夫が仕事をして嫁が家を守るというのが日本古来の風習だとされていますので、夫の場合は仕事をしているケースが多いです。
そのため、家出をしても会社には通っている人が多いために、行方不明になるというケースは少なくなっています。これが、自宅にも会社にも居ないという状況になると、どこに居るのかわからなくなりますので、万が一のケースを考えて行動しなければいけません。
1. 夫が家出のとき警察に捜索依頼をするべき?
夫が家出をした場合に、一番初めに行うのは会社への連絡または夫の実家への連絡となります。
この2つを確認して、夫の居所が分からないという場合に、警察に捜索依頼をするということになるのですが、警察に捜索依頼をしても受理されない可能性が高いです。
警察は民事不介入が原則となっているために、夫婦の片割れが家出をしたとしても、捜索依頼を受理されないケースが多くなっています。
家庭内の問題は、家庭内で解決して下さいというように帰されてしまうケースが多いために、そのような場合には、探偵や興信所などに依頼をするということになります。
探偵や興信所と聞くと、怪しげなイメージを持っている人が多いかもしれませんが、探偵業を行うためには警察に届け出を出さないと営業することが出来ないので、まともな民間企業ということになります。
ただし、中には届け出を出さないで探偵業を行っている業者も存在していますので、そのような場合には、悪徳業者の可能性が高く、まともな捜索もしないで高額な費用が発生してしまうことが多いために気をつけて下さい。
2. 夫への連絡・謝罪したほうがいい?
夫が家出をした際に、連絡がつく状況でどのように対応すれば良いのか分からないという方は多いと思われますが、家出という手段をとっている時点で、頭を冷やしたいから距離を置いているのか、その場に居たくないから家出をしたのかという二択になっています。
そして、夫への連絡をして謝罪をするのかどうかという問題に関しては、夫が家出をしたことに対して、どのようにしたいのかということが重要です。
例えば、会社関係でトラブルがあって家出をしたというのなら、嫁や家族が謝罪をしても意味が無いということになりますので、まずは家出をした原因を探ることが重要になります。
例えば、些細な事で言い合いの喧嘩をして、その結果家出をしてしまったというのなら、原因も分かりやすいですが、何の予兆も無く家出という行動をされてしまった場合は、どのように対応すれば良いのか分かりませんので、相手の反応を確認すると良いでしょう。
相手が何か言いたいことがあるのなら、相手から連絡が来ると思われますので、それを待つというのも手段の一つになっています。
3. 夫の家出の行き先は?実家?迎えにいった方がいい?
夫が家出をして、実家に帰ってしまったというようなことはよくあるケースですが、何故家出をしたのかという原因が重要になっています。
迎えに行くのかどうかということについては、今後どのように生活をしたいのかということによって大きく異なりますので、まずは今後の人生設計を考えることが重要になっています。
喧嘩をした上で仲直りをしたいというのなら、まずは2人で話し合うことが重要になりますし、喧嘩をしたことによって離婚したいというのなら、離婚に向けての準備をしなければいけません。
自宅の名義人が誰になっているのか、子どもが居るのなら養育費や親権はどうするのか、夫が浮気をしていたのなら、夫と浮気相手に対する慰謝料はどうするのかなど、様々な問題がありますので、一概に正解を導くことも出来ませんが、まずは何をしたいのかということが重要になります。
[iede]