離婚とは、夫と妻の問題と思われがちですが、子供がいる場合は、子供も影響を受けているのです。
赤ちゃんなら何もわからないから影響もないと思いますか?
それとも、ある程度理解できる年齢に達しているから、離婚のこともわかってくれると思いますか?
子供のことを考えて離婚に踏み切れない人、逆に子供のことを考えたからこそ離婚した人、一口に離婚といってもそれぞれに様々な背景があることでしょう。
今回は、離婚が子供に与える影響について考えてみたいと思います。
1.子供が赤ちゃんから幼児の場合の影響
子供が0歳~2歳ぐらいまでは、とにかく母親の愛情が必要と言われていて、離婚したとしても余程のことがない限り、父親が親権を取ることは難しいでしょう。
ですから、離婚するなら子供が小さいうちにして、父親の記憶が残らないほうが良いと考える人も多いのです。
しかし、その頃に母親からの愛情が受けられないと、子供の心は落ち着かず、いつも不安感でいっぱいな状態になってしまいます。
将来、悪い影響が出ないように、母親は早く離婚から立ち直り、溢れるほどの愛情を注ぎ、子供との絆を深めることが重要です。
また、2歳~3歳ぐらいに離婚し、離婚後父親と会っていない子供は、家族が揃っていた記憶がほとんどないため、ある程度大きくなっても「父親に会いたい」という気持ちは強くないこともあります。
しかし、もっと成長して思春期になると「父親はどんな人なんだろう」という気持ちは膨らみ、女の子であれば同年代の男の子よりも父親ぐらい年の離れた男性に興味を持つようになるかもしれません。
男の子の場合は、将来自分が結婚して子供が出来たときに、どのように接したら良いのかわからないということもあるようです。
3歳~5歳ぐらいで離婚した場合は、両親の間に自分を置いて考えることができるため、「自分が悪い子だから?」とか「良い子でいれば父親が戻ってくる」などと両親の間を取り持とうと考えたりするようです。
また、父親と同じように母親もいなくなってしまうのではないかと考え、幼稚園に行くのを嫌がったり、赤ちゃん帰りをしてしまう子供もいるとのことですので、子供だから・・・といってごまかすのではなく、きちんと説明することも必要なのかもしれません。
2.子供が小学生の場合の影響
離婚と同時に転校することもあるかもしれませんから、その場合はまず子供の心のケアを第一に考えましょう。
片親だとしても、たっぷりの愛情を与え、自分が親から愛されていると思っている子供は、自分に自信が持てるため卑屈にならず堂々としています。
しかし、それでも偏見の目で見られたりすることからは逃げられないので、心身に影響が出ることもありますし、表向きは淡々としていても一人で泣いていたり、親に心配をかけると思って平静さを装う子供もいます。
ですから、子供のちょっとした変化にも気付いて、さりげなくフォローしたり、子供が不安な気持ちや、抱いている不満を伝えることができるような関係を築いて行きましょう。
3.子供が中学生の場合の影響
多感な時期と言われる時期に入り、両親が揃っていても親に対して反抗的になったり、親を避けたりする時期ですから、なお更不安になることもあるかと思います。
いくつであっても両親の離婚はショックだと思いますし、現実を受け入れたくないという気持ちから家出なんてこともあるかもしれません。
しかし、両親が揃っていても、夫婦での会話もなく、いつも険悪だったり、父親がDVで母親が暴力を受けているのを目にするよりは、離婚した後で、母親が明るくなったのを見れば、子供の気持ちは落ち着くのではないかと思います。
人間関係や受験などのことで悩みを抱えやすい年頃とはいえ、離婚の理由などで嘘をついてしまうと、嘘がわかった時点で子供からの信頼を失いますので、正直に説明したほうが良いと思います。
4.子供が高校生の場合の影響
高校生になっていると、両親であっても一個人だと理解できることもあるでしょう。
子供から見ても目に余る父または母の場合、子供のほうから離婚を勧めることさえあるかもしれません。
しかし、やはりショックなものはショックですから、いくつになっていても親の愛情は必要と言えるでしょう。